@charset "utf-8";

/*リセットCSS（sanitize.css）の読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("https://unpkg.com/sanitize.css");

/*Font Awesomeの読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css");

/*テンプレート専用cssファイルの読み込み
---------------------------------------------------------------------------*/
@import url("animation.css");
@import url("inview.css");

/*全体の設定
---------------------------------------------------------------------------*/
html,
body {
  margin: 0;
  padding: 0;
  min-height: 100vh;
  overflow-x: hidden;
  font-size: 14px; /*基準となるフォントサイズ。下の方にある「画面幅900px以上」で基準を大きなサイズに再設定しています。*/
}

body {
  font-family: "ヒラギノ丸ゴ Pro", "Hiragino Maru Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "ＭＳ Ｐゴシック", "MS PGothic", sans-serif; /*フォント種類*/
  -webkit-text-size-adjust: none;
  background: #f5f3e5 url(../images/bg_kazari.png) no-repeat left top / 100%; /*背景色、背景壁紙の読み込み*/
  color: #57524b; /*全体の文字色*/
  line-height: 2; /*行間*/
}

/*リセット*/
figure {
  margin: 0;
}
dd {
  margin: 0;
}
nav {
  margin: 0;
  padding: 0;
}

/*table全般の設定*/
table {
  border-collapse: collapse;
}

/*画像全般の設定*/
img {
  border: none;
  max-width: 100%;
  height: auto;
  vertical-align: middle;
}

/*videoタグ*/
video {
  max-width: 100%;
}

/*iframeタグ*/
iframe {
  width: 100%;
}

/*ul,olタグ*/
ul,
ol {
  margin-bottom: 30px;
}

/*section全般の設定*/
section > div {
  padding: 50px 5%; /*上下、左右に空ける余白*/
}

/*リンクテキスト全般の設定
---------------------------------------------------------------------------*/
a {
  color: #57524b; /*文字色*/
  transition: 0.3s;
}

a:hover {
  color: #938a7d; /*マウスオン時の文字色*/
}

/*header（ロゴなどが入った最上段のブロック）
---------------------------------------------------------------------------*/
/*ヘッダーブロック*/
header {
  display: flex; /*flexボックスを使う指定*/
  justify-content: space-between; /*並びかたの種類の指定*/
  max-width: 1400px; /*最大幅*/
  margin: 0 auto;
}

/*ロゴ画像*/

header .logo {
	margin: 0;
  width: 200px; /*ロゴ画像の幅*/
  margin-top: 100px; /*ロゴの上部に空けるスペース*/
  margin-left: 50px; /*ロゴの左側に空けるスペース*/
}

/*トップページのロゴ画像への追加設定*/
.home header .logo {
	width: 27%; /*ロゴ画像の幅*/
  margin-left: 50px; /*ロゴの左側に空けるスペース*/
  margin-top: 230px; /*ロゴの上に空けるスペース*/
}

/*トップページ以外にある右上の電話番号画像の設定*/
header .tel {
  width: 300px; /*幅*/
}

/*３本バー（ハンバーガー）アイコン設定
---------------------------------------------------------------------------*/
/*３本バーブロック*/
#menubar_hdr {
  display: block;
  position: fixed;
  z-index: 100;
  top: -15px; /*上からの配置場所指定*/
  left: -20px; /*左からの配置場所指定*/
  width: 80px; /*幅*/
  height: 80px; /*高さ*/
  cursor: pointer;
  background: #95ac43 url(../images/ham.png) no-repeat center top/100px; /*背景色、ハンバーガメニュー画像の読み込み。最後のpxは上のwidthとheightと#menubar_hdr.hamと揃えておいて下さい。*/
  border-radius: 58% 42% 61% 39% / 44% 55% 45% 56%; /*角丸の指定*/
  box-shadow: 2px 2px 0px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1); /*ボックスの影。右へ、したへ、ぼかし幅、広げる距離。0,0,0は黒の事で0.1は色が10%でた状態の事。*/
  transition: 0.2s;
}

/*とっぷ*/
#pagetop {
  display: block;
  position: fixed;
  z-index: 100;
  top: -15px; /*上からの配置場所指定*/
  right: -20px; /*左からの配置場所指定*/
  width: 100px; /*幅*/
  height: 100px; /*高さ*/
  cursor: pointer;
  background: #95ac43; /*背景色、ハンバーガメニュー画像の読み込み。最後のpxは上のwidthとheightと#menubar_hdr.hamと揃えておいて下さい。*/
  border-radius: 58% 42% 61% 39% / 44% 55% 45% 56%; /*角丸の指定*/
  box-shadow: 2px 2px 0px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1); /*ボックスの影。右へ、したへ、ぼかし幅、広げる距離。0,0,0は黒の事で0.1は色が10%でた状態の事。*/
  transition: 0.2s;
}

/*マウスオン時*/
#menubar_hdr:hover {
  filter: brightness(1.1); /*少しだけ明るくする*/
}

/*×印が出ている状態の設定。*/
#menubar_hdr.ham {
  background: #ff0000 url(../images/ham.png) no-repeat center bottom/100px;
}

/*メニュー設定
---------------------------------------------------------------------------*/
#menubar ul {
  list-style: none;
  margin: 0;
  padding: 0;
}
#menubar {
  display: none;
}
#menubar.db {
  position: fixed;
  overflow: auto;
  z-index: 100;
  left: 0px;
  top: 0px;
  width: 100%;
  height: 100%;
  display: flex;
  justify-content: center;
  align-items: center;
  font-size: 1.3rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
  animation: opa1 1s both; /*フェードインのアニメーション*/
  background: #fff; /*背景色*/
  box-shadow: #95ac43 0px 0px 500px inset; /*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅、insetは内側への影という意味。*/
}

/*メニュー1個あたりの設定*/
#menubar ul a {
  display: block;
  text-decoration: none;
  padding: 20px; /*メニュー内の余白*/
}

/*装飾文字（英語表記）*/
#menubar ul span {
  display: block;
  font-size: 0.7em; /*文字サイズ。70%。*/
  opacity: 0.5; /*透明度。50%色がでた状態。*/
}

/*decoブロック（色がついた装飾タイプのブロック）
---------------------------------------------------------------------------*/
/*decoブロックの設定*/
.deco {
  background: url(../images/bg_deco_top.png) repeat-x center top / 1000px, /*ブロック上部の背景画像の指定。1000pxは画像幅。*/ url(../images/bg_deco_bottom.png) repeat-x center bottom / 1000px; /*ブロック下部の背景画像の指定。1000pxは画像幅。*/
  padding-top: 199px; /*上部の背景画像の本体の「幅」を1000pxにした際の画像の「高さ-1」をここで設定します*/
  padding-bottom: 54px; /*下部の背景画像の本体の「幅」を1000pxにした際の画像の「高さ-1」をここで設定します*/
}

/*上で読み込む背景画像のカラーを抜き出して指定して下さい。*/
.deco > div {
  background: #95ac43;
}

/*decoブロックのh2見出し*/
.deco h2 {
  color: #f5f3e5; /*文字色*/
  text-shadow: 1px 1px 1px rgba(0, 0, 0, 0.3); /*テキストの影。右へ、下へ、距離、0,0,0は黒の事で0.3は30%色が出た状態。*/
}

/*decoブロック、フッターブロック内にあるcolor-themeの文字色*/
.deco .color-theme,
.deco .color-theme a,
#footer .color-theme {
  color: #ffe13d !important;
}

/*mainブロック設定
---------------------------------------------------------------------------*/
/*mainブロック内のh2タグ*/
main h2 {
  position: relative;
  color: #95ac43; /*文字色*/
  font-size: 2.8rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
  letter-spacing: 0.2em; /*文字間隔を少し広くする*/
  margin: 0 20px 30px; /*上、左右、下へ空けるスペース*/
  line-height: 1.5; /*行間*/
}

/*mainブロック内のh3タグ*/
main h3 {
  position: relative;
  font-size: 1.8rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
  margin: 0 20px 30px; /*上、左右、下へ空けるスペース*/
}

/*mainブロック内のh3タグ内のulineタグ*/
main h3 .uline {
  display: inline-block;
  background: url(../images/u_line1.png) repeat-x center bottom / 100px; /*下線のイラスト*/
  padding: 0 15px 10px; /*上、左右、下への余白*/
}

/*装飾文字(small)の指定*/
h2 .small {
  display: block;
  font-size: 0.4em; /*文字サイズを40%にする*/
}

/*mainブロックのpタグ*/
main p {
  margin: 0 20px 30px; /*上、左右、下へ空けるスペース*/
}

/*微調整*/
main h2 + p,
main h3 + p {
  margin-top: -10px;
}

/*２カラム利用時
---------------------------------------------------------------------------*/
.c2 {
  display: flex;
  flex-direction: column;
}

/*２カラム利用時のmainブロック（※冒頭に「.(ドット)」がついていない「main」とは全く異なるので注意して下さい）
---------------------------------------------------------------------------*/
.main {
  order: 0; /*.mainと.subの配置指定。数字が小さい順に並びます。*/
}

/*２カラム利用時のsubブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
.sub {
  order: 1; /*.mainと.subの配置指定。数字が小さい順に並びます。*/
}

/*subブロックで使っているメニュー
---------------------------------------------------------------------------*/
/*メニュー全体を囲むブロック*/
.submenu {
  background: #fff; /*背景色*/
  border-radius: 10px; /*角丸のサイズ*/
  border: 5px solid #95ac43; /*枠線の幅、線種、色*/
  padding: 10px 0; /*上下、左右へのメニュー内の余白*/
}

/*色のついたブロックでの枠線の色*/
.deco .submenu {
  border-color: #c3cf99;
}

/*メニュー一個あたりの設定*/
.submenu li {
  border-bottom: 2px dotted #ccc; /*下線の幅、線種、色*/
}

/*リンクテキスト*/
.submenu a {
  display: block;
  text-decoration: none;
  padding: 10px 20px; /*上下、左右へのメニュー内の余白*/
}

/*マウスオン時*/
.submenu a:hover {
  background: #95ac43; /*背景色*/
  color: #fff; /*文字色*/
}

/*footer（フッターメニューとコピーライトを囲むブロック。下にあるfooterとは異なるタグなので間違えないで下さい。）
---------------------------------------------------------------------------*/
/*フッターブロック*/
#footer {
  background: #95ac43; /*背景色*/
  color: #fff; /*文字色*/
  margin-top: 50px; /*フッターの上部(外側)に空けるスペース。上にあるコンテンツとのバランス調整です。*/
  font-size: 0.85rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
}

/*リンクテキスト*/
#footer a {
  color: #fff;
  text-decoration: none;
}

/*フッター内のロゴ画像*/
#footer .logo img {
  display: block;
  position: relative;
  z-index: 1; /*下の地図よりも前面に出るようにする設定。地図をロゴより前面に出したいならこの１行を削除。*/
  width: 150px; /*幅*/
  margin: -120px auto 30px; /*最初の数字は上へ移動する距離。フッターより上部に飛び出させる為。最後の数字はロゴの下に空けるスペース。地図がない場合のバランス用。*/
  background: #fff; /*背景色*/
  border-radius: 50%; /*画像が正方形であれば、正円になります。例えばここを30pxとかにすれば角が丸くなった四角形になります。*/
  padding: 30px; /*余白*/
  border: 5px solid #95ac43; /*枠線の幅、線種、色*/
}

/*footer内にある地図。
---------------------------------------------------------------------------*/
#map {
  margin-top: -50px; /*フッターのロゴに重ねる為の指定。この行を削除すれば、ロゴの下に通常通り配置されます。*/
  margin-bottom: 30px; /*地図の下に空けるスペース。フッターメニューとの間の余白バランスをとって下さい。*/
}

/*フッターメニュー設定
---------------------------------------------------------------------------*/
/*ボックス全体の設定*/
#footermenu {
  display: flex; /*flexボックスを使う指定*/
  justify-content: space-between; /*並びかたの種類の指定*/
  align-items: flex-start; /*垂直揃えの指定。上に配置されるように。*/
  margin-bottom: 50px; /*メニューブロックと、下のコピーライトとの間にとる余白*/
}

/*ulタグ（メニューの列単位）*/
#footermenu ul {
  margin: 0;
  padding: 0 5px;
  flex: 1;
  list-style: none;
}

/*リンクテキスト*/
#footermenu a {
  opacity: 0.7; /*透明度。70%色がついた状態。*/
}
#footermenu a:hover {
  opacity: 1; /*マウスオン時に色を100%にする*/
}

/*フッター設定（最下部のコピーライトの部分）
---------------------------------------------------------------------------*/
footer small {
  font-size: 100%;
}
footer {
  text-align: center;
}
footer .pr {
  display: block;
}

/*listブロック（２カラムタイプ、横長タイプ）、list2ブロック（枠が動く３カラムタイプ）の設定
---------------------------------------------------------------------------*/
/*１個あたりのボックスの指定。「２カラムタイプ」「横長タイプ」共通に適用されます。*/
.list {
  display: flex; /*flexボックスを使う指定*/
  flex-direction: column;
  align-items: center; /*垂直揃えの指定。上下中央に配置されるように。*/
  margin-bottom: 30px; /*ボックス同士の上下間の余白*/
  background: #fff; /*背景色。*/
  padding: 30px; /*ボックス内の余白*/
  box-shadow: 2px 2px 10px rgba(0, 0, 0, 0.15); /*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅の順。0,0,0は黒の事で0.15は色が15%出た状態。*/
  border-radius: 8px; /*角を丸くする指定*/
  overflow: hidden; /*はみ出た要素を非表示にする。画像の角が飛び出ないようにする為の指定です。*/
}

/*h4タグの指定。「２カラムタイプ」「横長タイプ」「３カラムタイプ（フレームが動く）」共通に適用されます。*/
.list h4,
.list2 h4 {
  margin: 0;
  font-size: 1.2em; /*文字サイズを120%に*/
  font-weight: normal; /*hタグのデフォルトの太字を標準にする。太字がいいならこの１行を削除。*/
  margin-bottom: 10px; /*下に空けるスペース*/
}

/*pタグの指定。「２カラムタイプ」「横長タイプ」「３カラムタイプ（フレームが動く）」共通に適用されます。*/
.list p,
.list2 p {
  margin: 0;
}

/*「２カラムタイプ」と「３カラムタイプ（フレームが動く）」のlistボックス全体を囲むボックス*/
.list-container {
  display: flex; /*flexボックスを使う指定*/
  flex-wrap: wrap; /*折り返す指定*/
  justify-content: space-between; /*並びかたの種類の指定*/
  flex-direction: column; /*子要素を縦並びにする*/
}

/*「２カラムタイプ」のlistボックス。１個あたりのボックスの指定です。*/
.list-container .list {
  flex-direction: column; /*子要素を縦並びにする*/
  justify-content: space-between; /*並びかたの種類の指定*/
  align-items: stretch; /*垂直揃えをデフォルトに戻す指定。*/
}

/*「２カラムタイプ」のfigure画像の上書き。*/
.list-container .list figure {
  margin: -30px -30px 30px; /*１つ目と２つ目は画像周りの余白を埋める指定で、上の.listのpaddingの数字にマイナスをつければOKです。３つ目は画像下に空けるスペース。*/
  width: auto;
}

/*list2ブロック（枠が動く３カラムタイプ）への追加設定
---------------------------------------------------------------------------*/
/*１個あたりのボックスの指定*/
.list2 {
  text-align: center; /*中身をセンタリング*/
  margin-bottom: 30px; /*下(ボックスの外側)に空けるスペース。*/
}

/*画像の指定*/
.list2 figure .mask1,
.list2 figure .mask2,
.list2 figure .mask3 {
  margin-bottom: 30px; /*画像の下に空ける余白。h4見出しとの余白バランスです。*/
}

/*mask（フレームが動くタイプのアニメーション設定。３タイプ用意しています。）
---------------------------------------------------------------------------*/
/*３タイプ共通設定*/
.mask1,
.mask2,
.mask3 {
  position: relative;
  z-index: 10; /*トップページのスライドショーを動画にする場合、動画が飾りの下に隠れないようにする為*/
  box-shadow: 10px 10px 0px #e2ddc0; /*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅、色。*/
}

/*mask1のアニメーション設定。animation.cssのアニメーションを使っています。*/
.mask1 {
  animation: mask 12s linear infinite;
}

/*mask2のアニメーション設定。animation.cssのアニメーションを使っています。*/
.mask2 {
  animation: kazari1 8s linear infinite;
}

/*mask3のアニメーション設定。animation.cssのアニメーションを使っています。*/
.mask3 {
  animation: kazari2 10s linear infinite;
}

/*トップページのスライドショーを動画にした場合に、影を消す設定*/
#mainimg .mask1,
#mainimg .mask2,
#mainimg .mask3 {
  box-shadow: none;
}

/*「お知らせ」ブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
/*お知らせブロック*/
#new {
  margin: 0;
  display: flex; /*flexボックスを使う指定*/
  flex-wrap: wrap; /*折り返す指定*/
  padding: 0 20px; /*上下、左右へのボックス内の余白*/
}

/*日付(dt)、記事(dd)共通設定*/
#new dt,
#new dd {
  padding: 5px 0; /*上下、左右へのボックス内の余白*/
}

/*日付(dt)設定*/
#new dt {
  width: 8em; /*幅。8文字(em)分。※下の「900px以上」の端末用の設定に再設定があります。*/
}

/*日付の横のマーク（共通設定）*/
#new dt span {
  display: none; /*小さな端末では非表示にしておく。*/
}

/*記事(dd)設定*/
#new dd {
  width: calc(100% - 8em); /*「8em」は上の「#new dt」のwidthの値です。※下の「900px以上」の端末用の設定に再設定があります。*/
}

/*btnの設定
---------------------------------------------------------------------------*/
/*ボタンを囲むブロック*/
.btn {
  text-align: center; /*内容をセンタリング*/
}

/*ボタン*/
.btn a,
.btn input {
  display: inline-block;
  text-decoration: none;
  border: none;
  color: #fff; /*文字色*/
  border-radius: 3px; /*角丸のサイズ。ほんの少しだけ角が丸くなります。*/
  padding: 15px 40px; /*上下、左右への余白。*/
  box-shadow: 2px 2px 5px rgba(0, 0, 0, 0.2); /*ボックスの影。右へ、下へ、ぼかし幅の順。0,0,0は黒の事で0.2は色が20%出た状態。*/
  font-size: 1rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
  background: #f6a444; /*背景色*/
  letter-spacing: 0.1em; /*文字間隔を少し広くする指定*/
}

/*ボタンのマウスオン時*/
.btn a:hover,
.btn input:hover {
  filter: brightness(1.1); /*少しだけ明るくする*/
  cursor: pointer;
}

/*list、list2内で使う場合のボタン*/
.list .btn a,
.list2 .btn a {
  display: block; /*幅一杯にとる*/
  margin-top: 20px; /*ボタンの上に空けるスペース*/
}

/*矢印アイコン（Font Awesome）*/
.btn.arrow a::after {
  font-family: "Font Awesome 5 Free"; /*Font Awesomeを使う指定*/
  content: "\f0a9"; /*使いたいアイコン名をここで指定。Font Awesomeに記載されています。詳しくは当テンプレートのマニュアルを読んで下さい。*/
  color: #fff; /*アイコンの色*/
  font-weight: bold;
  display: inline-block;
  padding-left: 15px; /*テキストとの間に空けるスペース*/
  transform: scale(1.4); /*サイズを1.4倍にする設定*/
  transition: 0.3s;
}

/*矢印アイコン（Font Awesome）のマウスオン時*/
.btn.arrow a:hover::after {
  transform: scale(1.6); /*サイズを少し大きくする*/
}

/*テーブル
---------------------------------------------------------------------------*/
/*テーブル１行目に入った見出し部分（※caption）*/
.ta1 caption {
  font-weight: bold; /*太字に*/
  padding: 10px 5px; /*上下、左右へのボックス内の余白。基本的に数行下の「.ta1 th, .ta1 td」のpaddingと揃えておけばOKです。*/
  background: #57524b; /*背景色*/
  color: #fff; /*文字色*/
}

/*ta1テーブルブロック設定*/
.ta1 {
  border-top: 1px solid #d3c99f; /*テーブルの一番上の線。幅、線種、色*/
  table-layout: fixed;
  width: 100%;
  margin: 0 auto 30px; /*最後の「30px」がテーブルの下に空けるスペースです*/
  background: rgba(255, 255, 255, 0.5); /*背景色。255,255,255は白のことで0.5は色が50%出た状態のこと。*/
}

/*tr（１行分）タグ設定*/
.ta1 tr {
  border-bottom: 1px solid #d3c99f; /*テーブルの下線。幅、線種、色*/
}

/*th（左側）、td（右側）の共通設定*/
.ta1 th,
.ta1 td {
  padding: 10px 5px; /*上下、左右へのボックス内の余白*。基本的に数行上の「.ta1 caption」のpaddingと揃えておけばOKです。*/
  word-break: break-all; /*英語などのテキストを改行で自動的に折り返す設定。これがないと、テーブルを突き抜けて表示される場合があります。*/
}

/*th（左側）のみの設定*/
.ta1 th {
  width: 30%; /*幅*/
  text-align: left; /*左よせにする*/
}

/*イベントページ上部の横並びの「月」メニュー
---------------------------------------------------------------------------*/
/*メニューを囲むブロック*/
.inline-menu {
  text-align: center;
  margin-bottom: 50px; /*下に空けるスペース*/
}

/*メニュー１個あたりの設定*/
.inline-menu li {
  display: inline-block; /*横並びにする*/
  margin-bottom: 10px; /*メニューが２段以上になった場合の、上下の間に空けるスペース*/
}

.inline-menu li a {
  display: block;
  text-decoration: none;
  padding: 0 10px; /*上下、左右へのメニュー内の余白*/
  background: #fff; /*背景色*/
  border: 3px solid #95ac43; /*枠線の幅、線種、色*/
  border-radius: 3px; /*角丸のサイズ*/
}

/*マウスオン時*/
.inline-menu li a:hover {
  background: #95ac43;
  color: #fff;
}

/*イベントページの各月イベント
---------------------------------------------------------------------------*/
/*イベント全体を囲むブロック*/
dl.event {
  margin: 0 20px 30px; /*上、左右、下へ空けるスペース*/
}

/*イベント見出し*/
dl.event dt {
  color: #95ac43; /*文字色*/
  font-size: 1.2rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
}

/*色のついたブロックでのイベント見出し*/
.deco dl.event dt {
  color: #ffe13d; /*文字色*/
}

/*日付*/
dl.event .date {
  background: #95ac43; /*背景色*/
  color: #fff; /*文字色*/
  width: 10em; /*幅。（10文字分）*/
  text-align: center; /*中身をセンタリング*/
  display: block; /*ブロック要素にする事で、<br>がなくても改行されます*/
  font-size: 0.7em; /*文字サイズ70%*/
  letter-spacing: 0.1em; /*文字間隔を少し広くする*/
  border-radius: 3px; /*角丸のサイズ*/
}

/*色のついたブロックでの日付*/
.deco dl.event .date {
  background: #ffe13d; /*背景色*/
  color: #95ac43; /*文字色*/
}

/*説明文*/
dl.event dd {
  margin-bottom: 20px; /*下に空けるスペース*/
}

/*FAQ
---------------------------------------------------------------------------*/
/*FAQボックス全体*/
.faq {
  padding: 0 5px; /*上下、左右へのボックス内の余白*/
}

/*質問*/
.faq dt {
  border-radius: 10px; /*枠を角丸にする指定*/
  margin-bottom: 20px; /*下に空けるスペース*/
  background: linear-gradient(#fff, #f7f7f7); /*背景グラデーション*/
  text-indent: -2em; /*テキストのインデント。質問が複数行になった際に、テキストの冒頭を揃える為に設定しています。*/
  padding: 5px 1em 5px 3em; /*ボックス内の余白。ここを変更する場合、上のtext-indentも調整します。*/
  border: 1px solid #e2ddc0; /*枠線の幅、線種、色*/
}

/*アイコン（Font Awesome）*/
.faq dt::before {
  font-family: "Font Awesome 5 Free"; /*Font Awesomeを使う指定*/
  content: "\f059"; /*使いたいアイコン名をここで指定。Font Awesomeに記載されています。詳しくは当テンプレートのマニュアルを読んで下さい。*/
  color: #938a7d; /*アイコンの色*/
  padding-right: 1em; /*アイコンとテキストの間の余白*/
}

/*回答*/
.faq dd {
  padding: 5px 1em 30px 3em; /*ボックス内の余白**/
}

/*opencloseを適用した要素のカーソル*/
.openclose {
  cursor: pointer; /*カーソルの形状。リンクと同じスタイルにしてクリックできると認識してもらう。*/
}

.faq dt span {
  text-indent: 0;
}

/*PAGE TOP（↑）設定
---------------------------------------------------------------------------*/
.pagetop-show {
  display: block;
}

/*ボタンの設定*/
.pagetop a {
  display: block;
  text-decoration: none;
  text-align: center;
  position: fixed; /*スクロールに追従しない(固定で表示)為の設定*/
  z-index: 99;
  right: 20px; /*右からの配置場所指定*/
  bottom: 20px; /*下からの配置場所指定*/
  color: #fff; /*文字色*/
  font-size: 1.5rem; /*文字サイズ。remの単位についてはテンプレート内の解説をお読み下さい。*/
  background: rgba(0, 0, 0, 0.3); /*背景色。0,0,0は黒の事で0.3は色が30%出た状態。*/
  width: 60px; /*幅*/
  line-height: 60px; /*高さ*/
  border-radius: 58% 42% 61% 39% / 44% 55% 45% 56%; /*角丸の指定*/
}

/*マウスオン時*/
.pagetop a:hover {
  background: rgba(0, 0, 0, 0.5); /*背景色。0,0,0は黒の事で0.5は色が50%出た状態。*/
}

/*その他
---------------------------------------------------------------------------*/
.clearfix::after {
  content: "";
  display: block;
  clear: both;
}
.color-theme,
.color-theme a {
  color: #f6a444 !important;
}
.color-check,
.color-check a {
  color: #f00 !important;
}
.c {
  text-align: center !important;
}
.ws {
  width: 95%;
  display: block;
}
.wl {
  width: 95%;
  display: block;
}
.mb30 {
  margin-bottom: 30px !important;
}
.look {
  display: inline-block;
  border: 1px solid #ccc;
  padding: 0px 10px;
  background: rgba(0, 0, 0, 0.05);
  border-radius: 5px;
  margin: 5px 0;
}
.deco .look {
  background: rgba(255, 255, 255, 0.2);
}

/*---------------------------------------------------------------------------
ここから下は画面の高さ800px以下の追加指定
---------------------------------------------------------------------------*/
@media screen and (max-height: 800px) {
  /*メニュー設定
---------------------------------------------------------------------------*/
  #menubar.db {
    align-items: flex-start;
    padding: 100px 0;
  }

  /*　※注意！　下の閉じカッコ　}　はこのブロックに必要なので、削除しないで下さい。　*/
}

/*---------------------------------------------------------------------------
ここから下は画面幅700px以上の追加指定
---------------------------------------------------------------------------*/
@media screen and (min-width: 700px) {
  /*header（ロゴなどが入った最上段のブロック）
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*ロゴ画像*/
  header .logo {
    margin-top: 20px; /*ロゴの上部に空けるスペース*/
    margin-left: 150px; /*ロゴの左側に空けるスペース*/
  }

  /*トップページのロゴ画像への追加設定*/
  .home header .logo {
    width: 30%; /*ロゴ画像の幅*/
    margin-left: 20px; /*ロゴの左側に空けるスペース*/
  }

  /*３本バー（ハンバーガー）アイコン設定
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*３本バーブロック*/
  #menubar_hdr {
    top: -20px; /*上からの配置場所指定*/
    width: 130px; /*幅*/
    height: 130px; /*高さ*/
    background-size: 130px; /*サイズのみ、変更*/
  }

  /*×印が出ている状態の設定。*/
  #menubar_hdr.ham {
    background-size: 130px; /*サイズのみ、変更*/
  }

  /*２カラム利用時
---------------------------------------------------------------------------*/
  .c2 {
    flex-direction: row;
    justify-content: space-between;
  }

  /*２カラム利用時のmainブロック（※冒頭に「.(ドット)」がついていない「main」とは全く異なるので注意して下さい）
---------------------------------------------------------------------------*/
  .main {
    order: 1; /*.mainと.subの左右への配置指定。数字が小さい順に並びます。*/
    width: calc(100% - 250px); /*幅。250pxの数字は、.subで指定しているwidthに余白を50px含めて設定しています。*/
  }

  /*２カラム利用時のsubブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
  .sub {
    order: 0; /*.mainと.subの左右への配置指定。数字が小さい順に並びます。*/
    width: 200px; /*幅。大幅に変更する際は、上の.mainのwidthの250pxの値も調整して下さい。*/
  }

  /*.subブロックのpタグ*/
  .sub p {
    margin: 0 0 30px; /*上、左右、下へ空けるスペース*/
  }

  /*footer（フッターメニューとコピーライトを囲むブロック。下にあるfooterとは異なるタグなので間違えないで下さい。）
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*フッターブロック*/
  #footer {
    margin-top: 100px; /*フッターの上部(外側)に空けるスペース。上にあるコンテンツとのバランス調整です。*/
  }

  /*フッター内のロゴ画像*/
  #footer .logo img {
    width: 250px; /*幅*/
    border: 10px solid #95ac43; /*枠線の幅、線種、色*/
  }

  /*footer内にある地図。
---------------------------------------------------------------------------*/
  #map {
    margin-top: -100px; /*フッターのロゴに重ねる為の指定。この行を削除すれば、ロゴの下に通常通り配置されます。*/
  }

  /*listブロック（２カラムタイプ、横長タイプ）、list2ブロック（枠が動く３カラムタイプ）の設定
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*１個あたりのボックスの指定。「２カラムタイプ」「横長タイプ」共通に適用されます。*/
  .list {
    flex-direction: row;
  }

  /*画像の指定。「２カラムタイプ」「横長タイプ」共通に適用されます。*/
  .list figure {
    width: 30%; /*幅*/
    margin-right: 20px; /*画像とテキストブロックの間にとる余白*/
  }

  /*「２カラムタイプ」のlistボックス全体を囲むボックス*/
  .list-container {
    flex-direction: row; /*子要素を横並びにする*/
  }

  /*「２カラムタイプ」のlistボックス。１個あたりのボックスの指定です。*/
  .list-container .list {
    width: 48%; /*ボックスの幅*/
  }
  .list-container .list2 {
    width: 30%; /*ボックスの幅*/
  }

  /*PAGE TOP（↑）設定
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*ボタンの設定*/
  .pagetop a {
    width: 100px; /*幅*/
    line-height: 100px; /*高さ*/
  }

  /*　※注意！　下の閉じカッコ　}　はこのブロックに必要なので、削除しないで下さい。　*/
}

/*---------------------------------------------------------------------------
ここから下は画面幅900px以上の追加指定
---------------------------------------------------------------------------*/
@media screen and (min-width: 900px) {
  /*全体の設定
---------------------------------------------------------------------------*/
  html,
  body {
    font-size: 16px; /*基準となるフォントサイズの上書き*/
  }

  /*contentsブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*トップページのみ、コンテンツ上部に余白をとります。お好みで数値は調整して下さい。*/
  .home #contents {
    margin-top: 250px;
  }

  /*「お知らせ」ブロック
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*日付(dt)設定*/
  #new dt {
    width: 14em; /*幅。14文字(em)分。*/
    display: flex; /*flexボックスを使う指定*/
    justify-content: space-between; /*日付とアイコンをそれぞれ端に寄せる*/
  }

  /*日付の横のマーク（共通設定）*/
  #new dt span {
    display: inline-block; /*表示させる*/
    width: 6em; /*幅。6文字(em)分。*/
    background: #999; /*背景色*/
    color: #fff; /*文字色*/
    font-size: 0.9em; /*文字サイズを90%に。*/
    text-align: center; /*文字をセンタリング*/
    border-radius: 3px; /*角を少しだけ丸くする*/
    margin-right: 1.2em; /*アイコンの右側に空けるスペース*/
    align-self: flex-start; /*高さを間延びさせない指定*/
    line-height: 1.8; /*行間を少し狭く*/
    position: relative;
    top: 0.4em; /*上下の配置バランスの微調整*/
  }

  /*bg1設定。サンプルテンプレートでは「求人情報」と書いてあるマーク*/
  #new dt span.icon-bg1 {
    background: #f6a444; /*背景色*/
  }

  /*記事(dd)設定*/
  #new dd {
    width: calc(100% - 14em); /*「14em」は上の「#new dt」のwidthの値です。*/
  }

  /*テーブル
---------------------------------------------------------------------------*/
  /*テーブル１行目に入った見出し部分（※caption）*/
  .ta1 caption {
    padding: 5px 15px; /*上下、左右へのボックス内の余白*/
  }

  /*th（左側）、td（右側）の共通設定*/
  .ta1 th,
  .ta1 td {
    padding: 20px 15px; /*上下、左右へのボックス内の余白*/
  }

  /*th（左側）のみの設定*/
  .ta1 th {
    width: 20%; /*幅*/
  }

  /*その他
---------------------------------------------------------------------------*/
  .ws {
    width: 48%;
    display: inline;
  }

  /*　※注意！　下の閉じカッコ　}　はこのブロックに必要なので、削除しないで下さい。　*/
}
